運気の変わり目はここからです!
とその前に…
春分の日について
2021年の春分の日は、3月20日でした。
二十四節気で分けた季節で、この日は太陽が真東から昇って真西に沈むため
昼と夜の長さがほぼ同じになると言われています。
正確には14分ほど昼が長いのだそうです。
また、彼岸の中日であり”自然をたたえ、生物を慈しむ”ことを目的として
国民の祝日になっています。
また、昔から、なぜこの時期がお彼岸とされていたかというと、
太陽が真東から昇って真西に沈むため、
西にあるとされていた”あの世”と、東にある”この世がもっとも繋がりやすいと考えられていたから。だそうです。
だからお彼岸の時期にはお墓まいりに行く風習があるのですね。
ということで地球全体での大きな流れの変化が起こりやすいタイミングだったのだそうです。
ここでもう一つ、最近話題だった
宇宙元旦について…
宇宙元旦とは?
太陽が12星座トップの牡羊座に入る日。
宇宙のエネルギーがもっとも強くなる日だそうです。
そもそも、私たちが使っているカレンダーでは1月1日が元旦ですが、
いつ誰が、どうやって決めた?んでしょうか?
宇宙の全体から見たエネルギーによると春分の日こそ
新たな1年が始まるにふさわしい日だそうです。
昔々は、時計なんてなかったので当時の人たちは
太陽の動きや、星の位置で季節や年、月、時間を把握していたといわれています。
その時代からの星の位置から見て一番エネルギーが高い日が”宇宙元旦”といわれているみたいです。
と、まあそうは言っても私たちは今現在の
管理された時代に生きている以上、
暦はこれからもグレゴリオ暦(今の2021年のカレンダー)が
使われていくのだろうから
その上で何を選択して、どうやってそれ以外の暦を使っていくか?が
とても大切になってくるのだと思います。
グレゴリオ暦以外にも、マヤ歴、月暦などがあるんですよー!
今回色々調べて思ったのは、日本ってすごい!です。
年度は4月から始まるし、学校や会社もだいたい4月から。
国や政府の年度だってそうですよね。
草木も冬が終わる春から目が生え出すし、雪解けとともに
大地は彩りを取り戻します。
そんな4月、春、立春をスタートにし、
カレンダーの1を基準にしないところが
日本人、日本という神様の国で生きる感覚なのかな?とふと思いました。
陰陽のバランスが良く、0という一番大きなエネルギーの日。
どう過ごしたか?見直してみてください。
振り返りでわかることもあるのかな?と思います。
人生一回きり。
笑って生きる。
人の使命ってただこれだけな気もする😊